「桜美林大学でスポーツビジネスを学ぶ」
桜美林大学学生向けです。
以下は、健康科学専修とビジネスマネジメント学群の講義の中から、スポーツビジネスの学習に役立つと思われる講義をピックアップしたものです。
ビジネスマネジメント学群の講義については山口有次先生にアドバイスをいただき、健康福祉学群の学生でも受講可能なものを選んでいます。
ぜひカリキュラム作成の参考にしてください。
注;
・2012年度履修ガイドを基に履修モデルを作成しています。僕の「スポーツ組織論」「スポーツマーケティング」は、2011年度入学生は履修できません(「スポーツマーケティング」については教務に確認中)
・講義名の横の数字は単位です。
・時間割までは考慮していないのでこの通りに履修できるとは限りません。
・春学期、秋学期の考慮はしていません。
・先修順序もきちんと考慮していません。
・特に2年次以上履修可能の科目については適宜時間割に合わせて履修数年度を調整してください。
« 笹川スポーツ財団/日本スポーツ産業学会 共催講演会 「フラッグフットボールはなぜ普及に成功したのか」 | トップページ | Sports Policy For Japan 2012澤井ゼミ発表レジュメ「町田を幸せにするスタジアム」2012年10月20日 »
「桜美林大学」カテゴリの記事
- 「桜美林大学でスポーツビジネスを学ぶ」(2013.03.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/34867/57065861
この記事へのトラックバック一覧です: 「桜美林大学でスポーツビジネスを学ぶ」:
« 笹川スポーツ財団/日本スポーツ産業学会 共催講演会 「フラッグフットボールはなぜ普及に成功したのか」 | トップページ | Sports Policy For Japan 2012澤井ゼミ発表レジュメ「町田を幸せにするスタジアム」2012年10月20日 »
コメント