放射線マップ
こちらも自分自身のメモ。随時修正します。
■都内の環境放射線測定結果(測定場所:東京都新宿区百人町)
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/
平成23年6月15日から、都内全域の地表面から高さ5cmと1mでの空間放射線量を、シンチレーション式サーベイメータという持ち運び可能な機器により測定している結果がまとめられている。
またその結果を地図上のメッシュで表したもの
(2011/6/23追記)
■東京都による板橋区の放射線量
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/tonai/d20110622.html
これをみると全然高くないのだが・・・
(2011/6/23追記)
■板橋区による放射線量測定結果
区役所前と東板橋公園等
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/036/036980.html
区立小中学校・幼稚園における放射線量の測定結果
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/037/037324.html
こちらは東京都の測定よりも2倍程度高めに出ている。測定場所の違いもあるが、測定器の違いも大きいかもしれない。というか、同じところで測れよボケw
(2011/6/23追記)
■板橋区による板橋区内の校庭、砂場、プールの放射性物質濃度測定結果
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/037/037260.html
(2011/6/23追記)
■Radioisotopeさんによるマップ
同じ測定器で関西から関東まで測定しているのが素晴らしい。この結果から東京都の新宿での測定値はかなり低いと問題定義。
これについてかどうかわからないが早野さんのツイート。
http://twitter.com/#!/hayano/status/83827732596789248
(2011/6/23追記)
■早野先生もご推薦のnni'sさんの放射線マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
(2011/6/23追記)
■群馬大早川先生の放射能地図
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-397.html
(2011/6/23追記)
■共産党東京都議会議員団による
東京都内各地の空中放射線量測定結果について
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904.html
測定の信頼性は高いようですが残念ながら板橋区は測ってくれてないらしい。
(2011/6/8追記)
« 大学教員の給料 | トップページ | 放射線モニタリング »
「震災関連」カテゴリの記事
- 汚染の基準(メモ)(2011.10.02)
- ボランティアが復興を妨げる(2011.08.20)
- 高崎CTBT検出器のセシウム汚染(よい話)(2011.08.19)
- 雨が降ると空間線量は高くなる(2011.08.19)
- 東電原発関連(2011.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント