放射線モニタリング
こちらも自分自身のメモ。随時修正します。
■全国の放射能(すごいタイトルだな)
■全国の水道の放射能(タイトルw)
■全国の雨の放射能濃度一覧
情報元:文部科学省/都道府県別環境放射能水準調査結果
その他、原発の線量や原子炉温度や圧力、各国気象庁の放射性物質拡散予測などへのリンクも。
■東京都健康安全研究センター
都内の環境放射線測定結果(測定場所:東京都新宿区百人町)
■都内の水道水中の放射能調査結果
3/23に水道水中のヨウ素が200ベクレルを突破。
■東京都「小型放射線測定器(DoseRAE2)と TCS-166 との測定値の違いについて」
http://113.35.73.180/monitoring/tonai/chigai20110622.pdf
@hayano
【東京都福祉保健局 都が貸与したDoseRAE2と都が使用しているTCS-166の測定値の違いについて】http://bit.ly/jkQvKq (なぜDoseRAE2の値はTCS-166より1.4倍ぐらい高く出るか,空気吸収線量と1cm線量当量の解説など)
(2011/6/26追記)
■つくば(KEK)の放射線線量http://rcwww.kek.jp/norm/
「現在表示している線量率とグラフの値は、プレハブ室内のものですが、 換気をしていること、建物の壁が薄いこと、地面に近いこと、などから屋外での値とほぼ同じです。」(FAQより)
■産総研
■文部科学省
定時降下物のモニタリング(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
(2011/6/18追記)
東京電力株式会社福島第1及び第2原子力発電所周辺のダストサンプリング、環境試料及び土壌モニタリングの測定結果
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304006.htm
(2011/6/14追記)
■三重大学奥村先生による東京・福島の放射線量のグラフ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/rad/
見やすい!
(2011/6/8追記)
■原子力資料情報室(CNIC))の放射線測定結果http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1022
■放射線・原子力教育関係者有志による
全国環境放射線モニタリング
------------------------------------------------------------------
■@hayano
@hayano ryugo hayano
海へはYes. 降下物 http://bit.ly/j9G5J5 やダスト http://bit.ly/hZK8Lv を見ると大気中にはほとんど出ていません.@whosawwho …格納容器が壊れて漏水したりで放射性物質でっぱなしという認識は間違ってますでしょうか?
http://twitter.com/#!/hayano/status/80285795931533312
(2011/6/14追記)
■@hayano
【新宿百人町の放射線量は変じゃない】都内各地の測定結果を同じスケールで比較.百人町はむしろ高め.測定は屋上でも(平らで広ければ)OK.異なる測定地点の比較には,測定器の校正が重要. http://plixi.com/p/95532616
■首相官邸「放射線モニタリングデータについて」
福島第一原発、あなたの件のモニタリングデータ、各地の原発周辺のモニタリングデータ(電力会社調べ)、各地の原発周辺のモニタリングデータ(Nネット調べ)
■文部科学省原子力安全課原子力防災ネットワーク
環境防災Nネット
■東京都(新宿区)環境放射能水準と上水(蛇口)のモニタリングデータ
■@hayano
@hayano
ryugo hayano
【グラフ自動更新中 東京の水道水の放射能調査結果】3/30 浄水場でヨウ素131不検出,グラフの下の部分だけ対数目盛であることに注意! http://bit.ly/huAL9U
「都内の水道中の放射能調査結果のグラフ」
2011年3月31日(木)
■@hayano
@hayano
データ可視化大作戦,進行中.嬉しいです. http://r.diim.jp/ (by @donuzium) 皆さん頑張っておられる.データを見て考えること,とても大事です
« 放射線マップ | トップページ | 自然放射線量(バックグラウンド) »
「震災関連」カテゴリの記事
- 汚染の基準(メモ)(2011.10.02)
- ボランティアが復興を妨げる(2011.08.20)
- 高崎CTBT検出器のセシウム汚染(よい話)(2011.08.19)
- 雨が降ると空間線量は高くなる(2011.08.19)
- 東電原発関連(2011.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント