スポーツビジネス論Ⅰ 第3回 参加型スポーツ産業 日本サッカー協会のビジネス
第3回 参加型スポーツ産業 日本サッカー協会のビジネス
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
サッカー協会の収入は代表関連事業収入に大きく依存しています。事業関連収入(スポンサー収入やライセンシー収入)も、代表のメディア価値によるものです。
----------------------------------------------------------------------
トリプルミッションモデルでは、「普及」と「強化」というミッションを達成するために、「市場」から必要な資金を調達することも協会の重要なミッションであると考えます。普及や強化が進めば、それをリソースにさらに市場からの資金調達を有利に進めることができます。3つのミッションをうまく連関させてそれぞれのミッションを達成することが競技団体のビジネスということになります。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■参考文献
![]() |
トップスポーツビジネスの最前線―「勝利」「マ-ケット」「普及」のトリプルミッション (講談社BIZ) 平田 竹男 講談社 2006-07-26 売り上げランキング : 285999 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
----------------------------------------------------------------------
「トリプルミッションモデル」の原典。
以下シリーズで計6冊ほど出ています。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
ほとんどの競技スポーツの成人の競技人口が減少もしくは横ばいであるなか、サッカーとフットサルはこの10年間増加傾向を示しています。10年前は野球の3分の1以下だった競技人口が、近年はほぼ同じ程度になっています。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
« スポーツビジネス論Ⅰ 第2回 参加型スポーツ産業 競技団体のビジネス | トップページ | スポーツビジネス論Ⅰ 第4回 観戦型スポーツ産業 スポーツ興行団のビジネス »
「スポーツビジネス論」カテゴリの記事
- スカイボックス(ラグジュアリー・ボックス)(下書き)(2011.09.17)
- スポーツビジネス論Ⅰ 第8回 スポーツリーグのビジネス(2011.07.09)
- スポーツビジネス論Ⅰ 第7回 野球界の制度(2011.07.07)
- スポーツビジネス論Ⅰ 第6回 プロ野球のビジネス(2011.07.07)
- スポーツビジネス論(2012.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« スポーツビジネス論Ⅰ 第2回 参加型スポーツ産業 競技団体のビジネス | トップページ | スポーツビジネス論Ⅰ 第4回 観戦型スポーツ産業 スポーツ興行団のビジネス »
コメント